民法協「8月27日の総会で、『安倍元首相の国葬に抗議し中止を求める決議』を採択」
民法協(民主法律協会)が、8月27日の総会で、「安倍元首相の国葬に抗議し中止を求める決議」を採択しました。
民法協(民主法律協会)が、8月27日の総会で、「安倍元首相の国葬に抗議し中止を求める決議」を採択しました。
日経プレミア「デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現をめざして」の読書会を行います。
SNSをはじめとした、デジタル空間についての認識を深め、SNSでの上手な情報発信の入門としたいと思います。
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/06/13/00236/
2022年8月27日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います
ExcelのVBAは古くから使っている人でも、Googleスプレッドシートのスクリプトは、使った人が少ないのではないでしょうか。Google Apps Scriptは、多少の制限があっても無料で利用でき、基本的JavaScriptなので、使う価値はあると思います。Googleスプレッドシートのメールアドレスから、GMail送信などができるようなので、試して見たいと思います。
2022年7月23日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います
民法協(民主法律協会)が、労働問題、憲法・平和、カジノについて、「2022年参議院選挙 政党・候補者アンケート」を実施し、結果を公表しました。以下のリンクを参照ください。
フリーランスや小規模事業者がそろそろ準備を始めないといけない「インボイス制度」について、みんなで勉強したいと思います。何が問題点なのか? 具体的な仕組みはどうなっているのか? 私たちへの影響は? などを、学びながら論点を深めます。
2022年6月25日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。
2022年5月は、「技術・経験交流会」を行うため、IT技術者・クリエイターカフェはお休みさせていただきます。
よろしければ、「技術・経験交流会」にご参加ください。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。
以下の本の読書会を行います。
「日本」ってどんな国? 国際比較データで社会が見えてくる (ちくまプリマー新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684127/
2022年4月23日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。
IT技術者でも意外と知らないビジネス向けのデジタルツール。
いろいろあるデジタルツールを、安全、かつ、便利に利用するにはどうすればよいのか。週刊東洋経済3月25日号の「第1特集・デジタル仕事術」を中心に勉強してみましょう。
2022年3月26日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。
IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。
民法協(民主法律協会)が、2022年3月7日、「『核共有』の提言に反対し撤回を求める声明」を出しましたので、紹介します。以下のリンクを参照ください。
日本MIC(日本マスコミ文化情報労組会議)、民法協(民主法律協会)が、それぞれ、抗議声明をだしていますので、紹介します。
日本MICの「ロシアによるウクライナ侵攻への抗議声明」
民法協の「ロシアのウクライナへの軍事侵略に抗議し、完全かつ無条件の即時撤退を求める声明」