2025年6月のIT技術者・クリエイターカフェは「日本経済の死角 ——収奪的システムを解き明かす」の読書会

日本で賃金が上がらないのは「生産性が低い」と思い込まされているところがあります。働きがいは、賃金だけではないとは思いますが、「賃金を上げる」ことは働く人を大切にすることにつながります。
「日本経済の死角 ——収奪的システムを解き明かす(ちくま新書)」
https://chikumashobo.co.jp/product/9784480076717/
「日本経済の死角」をこの本で考え、経済だけでなく、社会保障、教育など多くの問題点がある日本の現状について、意見交換したいと思います。

2025年6月28日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、6月28日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2025年4月のIT技術者・クリエイターカフェは「ノーコードでAIアプリが作れるDifyの紹介」

いままでは、生成AIを利用するのにPythonでAPIをCallしていましたが、オープンソースのDifyはノーコードでAIアプリが作れるようです。Difyでどんなことが、どのようにして作れるのか紹介したいと思います。
初めて、Difyに挑戦しますので、どこまで理解できるか分かりませんが、一緒に勉強していきたいと思います。

2025年4月26日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、4月26日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います

2025年3月のIT技術者・クリエイターカフェは「生成AIの基礎技術入門・画像解析編」

生成AIの様々な技術のうち、画像解析に関する入門部分を、テキストのサンプルプログラムを動かしながら、理解できるようにしたいと思います。
昨年11月に行った「自然言語処理編」の後半部分になります。

2025年3月22日(土・休)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、3月22日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2025年2月のIT技術者・クリエイターカフェは「ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法」の読書会

今月のカフェは、生成AIから離れ、労働問題に関する本の読書会です。
ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法(KADOKAWA)」
https://www.kadokawa.co.jp/product/322403000549/
ブラック企業という言葉が広まってから、かなり立ちますが、日本の企業はますますブラック化し、労働者軽視が進んでいるように思います。

2025年2月22日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、2月22日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2025年1月のIT技術者・クリエイターカフェは「温故知新 生成AI +COBOL(Chat GPTで作成したCOBOL)」

汎用機(メインフレーム)でのCOBOL技術者がリタイアにより、人材不足になっているらしいです。
生成AIを利用したCOBOLコードの作成などを、専門学校の講師をされている方に行ってもらいます。
前からCOBOLを使っておられる方も、COBOLに生成AIがどのように利用できるか、一緒に試してみませんか。

2025年1月25日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、1月25日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2024年12月のIT技術者・クリエイターカフェは「意識の脳科学 『デジタル不老不死』の扉を開く」の読書会

今年最後のカフェは「意識の脳科学 『デジタル不老不死』の扉を開く」の読書会を行います。
申し訳ありませんが、書籍を「デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか」から変更させてもらいました。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000393864

2024年12月28日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、12月28日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2024年11月のIT技術者・クリエイターカフェは「生成AIの基礎技術の入門・自然言語処理編」

生成AIで利用されている様々な技術のうち、自然言語処理に関する入門部分を、テキストのサンプルプログラムを動かしながら、理解できるようにしたいと思います。
進行役があまり理解できていないので、参加するみなさんの協力を得ながら進めたいと思います。

2024年11月23日(土・休)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、11月23日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2024年10月のIT技術者・クリエイターカフェは「60分でわかる! 生成AI ビジネス活用最前線」の読書会

ようやく涼しくなり、秋らしくなりました。秋らしくなったからといって「読書会」ではないのすが、今月も手を抜いて読書会にさせてもらいます。
60分でわかる! 生成AI ビジネス活用最前線」(技術評論社)を題材にします。
https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14114-1
この本の内容は多岐にわたるので、参加される方の要望で内容を絞って進めたいと思います。

2024年10月26日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、10月26日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

2024年9月のIT技術者・クリエイターカフェは「AIガバナンス入門」の読書会

文章の生成、画像・動画の生成など、生成AIは便利になりましたが、生成AIで利用されるデータ、あるいは、利用方法などに多くの課題を抱えていることも事実です。
生成AIの社会的問題・課題の入門として、「AIガバナンス入門」の読書会を行います。
「AIガバナンス入門──リスクマネジメントから社会設計まで(ハヤカワ新書)」をもとに行います。
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000240017/

2024年9月28日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。申込みは、9月28日、13:00ごろに締め切ります。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。

6月28日のカフェは「日本経済の死角 ——収奪的システムを解き明かす」の読書会

X