2022年2月のIT技術者・クリエイターカフェは「Notionとはどんなサービスか、試しに使ってみる 」

Notionの公式サイトには「タスクも、メモも、ナレッジも、すべてをひとつにする All-in-one」とあります。
さてどんなサービスなのでしょうか。何のことか分からないので、とりあえず使ってみることにします。
あまり、準備できそうにないので、YouTubeに頼ることになる可能性があります。

2022年2月26日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2月25日、大阪春闘共闘・大阪労連がインボイス制度の学習会

大阪春闘共闘・大阪労連が2022年2月25日に「インボイス制度(消費税の適格請求書等保存方式)学習会」を行います。インボイス制度の要点と問題点は以下のような思われますが、インボイス制度が理解されていないため、学習会を行うことになりました。

インボイス制度の要点
・消費税を請求する場合、インボイス事業者となり、登録番号、税率ごとに区分した対価の額などを表示した請求書を発行する必要がある。この登録番号はインターネットで検索できるようになるようで、登録時、個人名を使用すると、悪用されるおそれがある。
・インボイスの発行ができない免税業者との取引で「仕入税額控除」ができなくなる。
・得意先からインボイスを求められるので事業者の登録を行わなければならなくなる。

フリーランスなどの消費税免税事業者への影響
・顧客から、消費税の課税業者になるようにいわれる可能性がある。
・消費税分の値引きを迫られるかもしれない。
・インボイス発行事業者以外が「適格請求書」と誤認されるおそれのある表示をした場合、刑罰が科せられる。

学習会への参加は、事前申込みが必要です。参加希望の方は、「お問い合わせページ」から、申込みください。

2022年1月のIT技術者・クリエイターカフェは「テレワークについて、情報と意見の交換会 」

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でテレワークを行う職場が増えています。コンピュータ・ユニオンが所属する電算労(電算機関連労働組合協議会)ではテレワークについて働き方のアンケートを行っています。
今年はじめのカフェとして、次のことになどについて、テレワークの情報と意見の交換を行います。
・職場状況の報告や、各ノウハウの紹介、経験の発表
・テレワークを経験された方からのアドバイス

2022年1月29日(土)の14:00(午後2時)から行います。今月は、第5土曜です。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2021年12月のIT技術者・クリエイターカフェは「量子コンピュータとは -どこまで理解できるか挑戦- 」

たまに話題になる「量子コンピュータ」。実用化は将来のことで、使うことはないとしても、IT関連技術者としては、最低限のことは理解したいものです。
難しいところが多いですが、皆さんといろいろ議論しなから、理解を深めていきたいと思います。

2021年12月25日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2021年11月のIT技術者・クリエイターカフェは「Teachable(オンラインスクール)の顛末と教材用動画作成」

今月のカフェは、「Teachable(オンラインスクール)の顛末と教材用動画作成」を行います。
専門学校で情報処理分野の講師もされているMさんに、以下の内容でプレゼンテーション(発表)をお願いしています。
1 学習コンテンツ作成のノーコードサイトteachableを使用しようとしたが、手間がかかりすぎ、使いにくいのでやめた顛末
2 独自の教育コンテンツサイト作成の話

Teachableについては、公式サイト、あるいは、日本語で紹介している「Teachableとは?特徴やメリットから登録・始め方まで全解説」などを参照ください。

2021年11月27日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

T技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2021年10月のIT技術者・クリエイターカフェは「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える(NHK出版新書)」の読書会

今月のカフェは、堤未果著「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える 」(NHK出版新書)の読書会を行います。

2021年10月23日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2021年9月のIT技術者・クリエイターカフェは「ノーコード開発の第2弾」

今月のカフェは、「ノーコード開発」の第2弾を行います。
前回は、Google SpreadSheetから簡単に作れる「glide(グライド)」、本格的なWebアプリも可能な「bubble(バブル)」を紹介しましたが、今回は、Airtable(データベース)、Zapier(サービス間の連携)あたり行う予定です。

2021年9月25日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。

2021年8月のIT技術者・クリエイターカフェは「ノーコード開発に触れてみる」

今月のカフェは、「IPA 情報処理技術者試験」はお休みし、最近はやりの「ノーコード開発」に挑戦してみます。ノーコード開発のツールも、ECサイト構築用、Webアプリ開発用などに分かれるようですが、その全体像をざっと眺め、簡単で具体的なものを作成してみましょう。

2021年8月28日(土)の14:00(午後2時)から行います。
Web会議形式での開催になります。参加希望者は 「参加申し込みページ」での記入、あるいは、 へメールをお願いします 。

IT技術者・クリエイターカフェは、テーマの話題、IT技術者・クリエイターの職場の実態、技術情報などについて自由に話し合いを行います。原則、毎月第4土曜日に開催します。